編集部ブログ

オーミマリン彦根港から竹生島観光を満喫してきた。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

オーミマリン彦根港から船舶「Kirari」に乗船し、「竹生島」観光を満喫してきました。

今まさに竹生島観光を予定しているあなた!

この記事を読めば、事前に竹生島観光をイメージでき、より充実した観光を楽しむことができるでしょう。

 

ー本記事の要点7点ー

  • 琵琶湖のクルーズを満喫するにあたって知っておきたいこと
  • 竹生島の基本情報
  • 竹生島観光の様子
  • 総費用
  • オーミマリン彦根港までのアクセス
  • 彦根港からJR彦根駅西口着の無料シャトルバス時刻表
  • スマホやタブレットやPCで竹生島をバーチャル散策できる「飛び出すE3DMap」

 

オーミマリンとは?

オーミマリン彦根港から「多景島」観光を満喫してきた。

長浜港発の竹生島観光|国宝都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)の竜神拝所から「かわらけ投げ」を行って願掛けをしてきた。

 

はじめに

琵琶湖のクルーズを謳歌するために知っておきたいこと

琵琶湖のクルーズには、「近江鉄道グループ」が運営する『オーミマリン』と「琵琶湖汽船株式会社」が運営する『琵琶湖汽船』の2つがあります。

オーミマリン琵琶湖汽船
彦根港・大津港
・におの浜観光港
・柳が崎湖畔公園港
・おごと温泉
・琵琶湖大橋港(*)
・草津鳥丸半島港(*)
・今津港
・長浜港
クルーズ竹生島
多景島
・ミシガンクルーズ
・南湖遊覧ボート
・ぐるっとびわ湖めぐり
・竹生島

(*): 現在定期便の運行無し

編集部
編集部
この記事では、「オーミマリン彦根港からの竹生島観光」の詳細をお伝えします!

 

神の宿る島として、古来より人々の信仰を集めている竹生島

竹生島観光-オーミマリン彦根港竹生島

竹生島は、全域が滋賀県長浜市の早崎町に属する琵琶湖では2番目に大きい島です。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

国宝の「唐門」や重要文化財の「観音堂」・「舟廊下」など琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。

基本情報

面積0.14km²
標高197m
最高標高197.27m
海岸線長約2km

お問い合わせ

竹生島奉賛会080-2536-7568

琵琶湖沿岸の8つの景勝地「琵琶湖八景」とは

 

彦根港からの竹生島観光

ここからは、彦根港からの竹生島観光を時系列で紹介していきます。

11:50|彦根港

竹生島観光-オーミマリン彦根港オーミマリン彦根港

オーミマリン彦根港は、滋賀県彦根市松原町の湖岸沿いにあります。

竹生島観光-オーミマリン彦根港観光船利用者専用の無料駐車場

観光船利用者専用の無料駐車場が彦根港の敷地内にあるので、車でお越しの方も駐車には困りません。

また土・日・祝日であれば、JR彦根駅西口(彦根城側)のシャトルバス6番乗り場から、オーミマリン彦根港発の観光船ご利用のお客様専用の無料シャトルバスが運行しています。(※平日は運休)

シャトルバスの時刻表

竹生島クルーズのダイヤ

竹生島観光-オーミマリン彦根港彦根港内の待合所

竹島クルーズには、「通常ダイヤ」、「冬季ダイヤ」、「お正月ダイヤ」、「特別ダイヤ」の4つのダイヤがあります。

  • 通常ダイヤ: 3月、4月21日~11月30日
  • 冬季ダイヤ: 12月1日~翌2月末日
  • お正月ダイヤ: 1月1日~1月5日の毎日
  • 特別ダイヤ: 4月1日~20日(海津大崎桜花見船運航期間)
竹生島クルーズの「通常ダイヤ」
通常ダイヤ彦根港竹生島彦根港
滞在時間
1便09:0009:4080分11:0011:40
2便10:0010:4575分12:0012:40
3便(*)11:0011:4080分13:0013:40
4便12:0012:4570分13:5514:35
5便14:0014:4070分15:5016:30

(*): 3便(彦根港11:00発)は、4月21日~5月31日・10月1日~11月30日の毎日と3月・6月・9月の土・日・祝日のみ運航。

※「冬季ダイヤ」や「お正月ダイヤ」などの他ダイヤは、オーミマリン公式HPをチェック!

乗船券の購入窓口

竹生島観光-オーミマリン彦根港乗船券の購入窓口

乗船券は、各便出港の15分前までに窓口で購入します。

編集部
編集部
クレジットカードでの支払いにも対応していました。(2021年9月21日現在)

空席があれば、Web予約をしていなくても乗船できますが、満席の場合、乗船を断られることもあるのでこちらから予約しておきましょう。

※乗船料金は、当日に窓口で支払います

乗船料(往復: 彦根港⇄竹生島)

おとな(中学生以上)¥3,000
こども(小学生)¥1,500
学生(中・高・大学生)¥2,400

学生(中・高・大学生)の方は学生証を提示すると、おとな運賃(3,000円)の2割引(2,400円)で
乗船できます。

編集部
編集部
学生証を忘れるとおとな運賃(3,000円)になるので忘れずに持参しよう!

自動販売機

竹生島観光-オーミマリン彦根港彦根港内の自動販売機

竹生島にも売店がありますが、飲料類は港内の自動販売機で購入しておく方が安く済ませられます。

コロナ感染拡大防止策の一環で、現在、船内での「食事」と「飲酒」は禁止されています。(※アルコール以外の飲料は船内でも許可されています。)

12:00|彦根港出発

竹生島観光-オーミマリン彦根港

定刻通り、12:00に出港!

竹生島まではおよそ40〜45分掛かります。

竹生島観光-オーミマリン彦根港
竹生島観光-オーミマリン彦根港

船内は、屋内席とデッキ席がありお好みの席に座ります。

屋内席後方には、トイレも設備されています。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

この船「Kirari」の旅客定員は188名。

船舶「Kirari」のスペック
  • 旅客定員: 188名
  • 総トン数: 118.65t
  • 紅海速力: 20ノット
  • 全長: 25.00m
  • 幅: 5.70m
  • 深さ: 2.00m
竹生島観光-オーミマリン彦根港
竹生島観光-オーミマリン彦根港

デッキ後方の踊り場からの景色。

風のない穏やかな日はとても気持ち良いですが、天候が悪い日は足場に注意が必要です。

12:45|竹生島到着

竹生島観光-オーミマリン彦根港竹生島到着

あっという間の船旅を終え、竹生島に到着。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

竹生島での滞在時間は70分。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

竹生島は、琵琶湖八景のひとつ「深緑 竹生島の沈影」としても有名ですね。

12:48|竹生島観光

竹生島観光-オーミマリン彦根港

竹生島では、乗船料と別途で入島料が必要です。

入島料

大人・学生¥500
小学生¥300

発券機での購入なので、現金が必要です。

編集部
編集部
ここからは、実際に観光した主なスポットを紹介していきます。

国宝「唐門」

竹生島観光-オーミマリン彦根港国宝「唐門」

国宝「唐門」は、豪華絢爛と言われた桃山様式を色濃く残す貴重な遺構です。

秀吉を祀った京都東山の豊国廟の正門・極楽門を、豊臣秀頼の命により片桐且元を普請奉行として移築されたと言われています。

最近の調査では、豊臣秀吉が建てた幻の大阪城の極楽橋であると言われ、この度色彩調査を行い、その彩色を復元されました。(※2020年春修復事業完了)

西国札所第三十番「宝厳寺」

竹生島観光-オーミマリン彦根港宝厳寺(ほうごんじ)

「宝厳寺」は、天照大神のお告げににより神亀元年(724年)聖武天皇が行基を勅使として遣わし、創設させたのが始まりとされます。

「西国札所第三十番」です。
宝厳寺 電話番号0749-63-4410
竹生島観光-オーミマリン彦根港

165段の石段を登りきると、宝厳寺本堂があります。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

本堂は重要文化財に指定されています。

本尊の大弁才天は江の島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」のひとつでその中で最も古くに建立された弁才天のため、当山のみ「大」の字をつけ、大弁才天と称されています。

宝厳寺のだるま(1体)¥500
紙に願いを書いてだるまに納めます。だるまの下に穴があり、願いを書いた紙を中に入れたらシールをしてもらい奉納します。

舟廊下(重要文化財)

竹生島観光-オーミマリン彦根港宝厳寺渡廊

宝厳寺渡廊は、唐門などと同様に慶長8年(1603)の建立であると考えられています。

宝厳寺観音堂から都久夫須磨神社に至る幅一間の廊下で、桁行八間の低屋根と桁行二間の高屋根に分かれています。天井は垂木を見せる勾配型の化粧屋根裏で、柱間に連小窓を配します。

豊臣秀吉が朝鮮出兵に使用した御座船日本丸の船櫓の材料を用いて建てたと言う伝承から「舟廊下」と呼ばれています。

こちらも、重要文化財に指定されています。

都久夫須磨神社(竹生島神社)

竹生島観光-オーミマリン彦根港都久夫須磨神社

都久夫須磨神社は、今から450年前、豊臣秀吉が天皇をお迎えするにあたり、伏見城の束力使殿を神殿として寄進したもので、本殿は「国宝」となっています。

内部は桃山時代を代表する、優雅できらびやかな装飾が施され、天井画は狩野永徳光信の作と伝えられています。

都久夫須磨神社 電話番号0749-72-2073

竜神拝所「かわらけ投げ」

竹生島観光-オーミマリン彦根港竜神拝所

都久夫須磨神社の拝殿には、琵琶湖に突き出した所に竜神拝所があります。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

竜神拝所は、竹生島の中で一番の絶景スポットです。

ここでは素焼きの小皿に願い事を書き、湖面に突き出た鳥居に向かって投げて、鳥居をくぐれば願い事が成就すると言われる「かわらけ投げ」ができますよ。

陶器のお皿(2枚)¥300
1枚に名前、もう1枚に願い事を書いて鳥居に向かって投げます。
竹生島観光-オーミマリン彦根港

かわらけの他に、招福おみくじなどもありました。

売店

竹生島観光-オーミマリン彦根港売店

入島料を支払う発券機横に売店があります。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

軽食やドリンクやかき氷などが販売されています。

編集部
編集部
アイスコーヒーを購入しました。

その他の見所

竹生島の魅力やスポットは他にもたくさんあります。

竹生島観光-オーミマリン彦根港三重塔

三重塔や。

竹生島観光-オーミマリン彦根港舟廊下(渡廊)の下部

舟廊下(渡廊)を下からみる景色や。

竹生島観光-オーミマリン彦根港港に停泊しているKirari

港に停泊している船や。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

竹生島観光を終えて、船の出港を待つ観光客など…。

編集部
編集部
とにかく、非日常な琵琶湖観光を満喫できますよ。

13:55|竹生島出発

竹生島観光-オーミマリン彦根港

70分間の竹生島散策を終えて、彦根港へ戻ります。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

「Kirari」の前方に座ると、風になびく「オーミマリンの旗」がよく見えました。

14:35|彦根港到着

竹生島観光-オーミマリン彦根港

帰りも定刻通りの到着。

竹生島観光-オーミマリン彦根港

中には、観光ではなく竹生島で釣りを楽しみに乗船していたお客さんもいました。

 

彦根港からの竹生島観光の総費用

今回の彦根港発の竹生島観光で掛かった総費用をまとめておきます。

旅の参考にしてみてください。

乗船料(*)¥3,000
入島料(*)¥500
お賽銭気持ち
売店でのアイスコーヒー¥500
合計¥4,000+気持ち

(*): 必須料金|3,500円

 

彦根港までのアクセス

竹生島観光-オーミマリン彦根港

彦根港までのアクセス方法はいくつかあります。

  • 名神高速道路「彦根IC」から約4km(彦根港内に無料駐車場完備)
  • JR・近江鉄道「彦根駅」西口からオーミマリン彦根港発の観光船利用のお客様専用無料シャトルバスが運行(通常: 土・日・祝日のみ)
  • JR・近江鉄道「米原駅」西口からタクシーで約12分
  • JR・近江鉄道「彦根駅」西口からタクシーで約8分
竹生島観光-オーミマリン彦根港-JR彦根駅-無料シャトルバスJR彦根駅西口(彦根城側)
編集部
編集部
土・日・祝日であれば、JR彦根駅西口(彦根城側)のシャトルバス6番乗り場から、オーミマリン彦根港発の観光船ご利用のお客様専用の無料シャトルバスが運行していますよ!(※平日は運休)
竹生島観光-オーミマリン彦根港
竹生島観光-オーミマリン彦根港

シャトルバスの時刻表

港名オーミマリン彦根港営業所
住所〒522-0002 滋賀県彦根市松原町3755
電話番号0749-22-0619
公式Webサイトhttps://www.ohmitetudo.co.jp/marine/

「オーミマリン彦根港営業所」Google MAP

 

彦根港からの無料シャトルバス時刻表

竹生島観光-オーミマリン彦根港彦根港発の無料シャトルバスの時刻表

臨時ダイヤとして、2021年11月30日(火)までの土・日・祝日は、JR彦根駅西口着の無料シャトルバスが1日あたり5本運行しています。(※平日は運休)

  • 1本目: 11:50分発
  • 2本目: 12:50分発
  • 3本目: 14:45分発
  • 4本目: 16:10分発
  • 5本目: 16:40分発

彦根港から「彦根城」へ行きたい方は、バスの乗務員さんへお伝えすれば「市民会館前バス停」で降車することができるようです。(※催事などの交通事情によって希望に添えない場合があるので注意が必要です。)

 

さいごに

竹生島観光-オーミマリン彦根港

いかがでしたか?

これからの季節、過ごしやすい気候のなか、紅葉で色づく竹生島を満喫できます。

コロナ感染拡大の影響でなかなか遠出は憚れますが、滋賀県民の方は、秋のプチ観光の候補として「彦根港からの竹生島クルーズ」を検討してみてはいかがでしょうか。

外出できない方には「バーチャル散策E3D Map」がおすすめ!

竹生島観光-オーミマリン彦根港E3D Map

コロナの影響や、遠方でなかなか滋賀県まで来れない方には、「飛び出すE3DMap」をおすすめします。

編集部
編集部
スマホやタブレットやPCで竹生島をバーチャル散策できますよ!

オーミマリンとは?

オーミマリン彦根港から「多景島」観光を満喫してきた。

長浜港発の竹生島観光|国宝都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)の竜神拝所から「かわらけ投げ」を行って願掛けをしてきた。

 

 

Webメディア「OUTDOOR SHIGA」では、滋賀県で謳歌できるアウトドア情報を発信しています。

Instagram、Twitter、Facebookでしか発信しない情報もあるのでぜひフォローしてください!

Instagramアカウント

Facebookアカウント

Twitterアカウント

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事