編集部ブログ

【後編】ビワイチ初心者の編集部が挑戦したE-Bike「Super73」での1泊2日のサイクルツーリング

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

本記事は、前編記事「ビワイチ初心者の編集部が挑戦したE-Bike「Super73」での1泊2日のサイクルツーリング」に続く後編です。

前編を読む。

 

E-Bike「Super73」で挑む1泊2日のビワイチ旅 2日目の朝

「北ビワコホテルグラツィエ」の客室から見渡せる穏やかで開放的な景色

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖客室から眺望できるレイクビュー

06:00

ビワイチ旅2日目の朝。

客室の窓から目に映る、素敵な景色に癒されながら快く1日をスタート。

 

大満足のホテル朝食

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖朝食

07:00

朝食は、ホテル1F「VERONA(ヴェローナ)」で。

私たちが宿泊した際は、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、朝食バイキングではなく、各人プレートで料理をいただきました。

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖ドリンクバー

ドリンク類、ヨーグルト、パン、カレーなどの一部はビュッフェスタイル。

プレート以外の料理もいただくことができたので、大満足の朝食でした。

 

食後の周辺散歩

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖ホテルから徒歩2分(350m)の長浜港船揚場から📸

朝食をたっぷり堪能した後は、朝の澄んだ空気のなか食後の散歩。

ホテルから徒歩2分(350m)の位置にある長浜港船揚場へぶらり。

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖早朝から精が出る釣り人たち

平日の早朝にもかかわらず、長浜港船揚場には多くの人が釣りを楽しんでいました。

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

3月中旬だと、何が釣れるのかな?

長浜港船揚場(Google MAP)

 

「北ビワコホテルグラツィエ」をチェックアウト

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖チェックアウト|北ビワコホテルグラツィエロビーにて📸

09:40

ホテルをチェックアウト。

たった1泊でしたが、とても充実した価値のあるひとときを過ごすことができました。

私たちの宿泊をご担当いただきましたホテルスタッフの皆さま、ありがとうございました!

編集部個人的には、また「北ビワコホテルグラツィエ」宿泊をメインに、ゆったりと長浜観光に訪れたいです。

 

ホテルを後に、Super73で長浜観光を謳歌!

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

ホテルをチェックアウトした後は、長浜観光へ。

今回は、黒壁スクエアを中心に長浜市の街並みを観光しました。

ホテルから黒壁スクエアまでの距離はおよそ1.5km。自転車なら5分足らずでアクセスできます。

 

まずは、「つるやパン まるい食パン専門店」で小腹を満たす。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖つるやパン まるい食パン専門店

09:51

2日目の観光は、「サラダパン」で有名な「つるやパン」からスタート。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

店内には、まるい食パンやラスクの他に11種類のベイクが。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖焼きりんご味

香り豊かなシナモンりんご味ベイク。

中にもりんごジュレがサンドされており、かなり美味でした。

つるやパン 長浜まるい食パン専門店(Google MAP)

 

「黒壁スクエア」周辺をSuper73で散策

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖黒壁一號館 黒壁ガラス館

黒壁スクエア(Google MAP)

 

「曳山博物館前」でパシャリ📸

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖曳山博物館

曳山博物館(Google MAP)

 

「大通寺」に立ち寄る

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖大通寺

大通寺山門(Google MAP)

 

ランチは「翼果楼」で長浜名物「焼鯖素麺」を堪能!

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖翼果楼(よかろう)|1990年オープン

ランチは、黒壁スクエアにある「翼果楼(よかろう)」で長浜名物の焼鯖素麺を食べました。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

築150年の呉服問屋を改装した風情漂う店内で、ゆったり食事ができるここならではお店です。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖焼鯖素麺

鯖は、脂を落とすために軽く焼き目をつけ、その後醤油ベースの甘辛い秘伝のタレで2日間かけてじっくり煮込んだものらしいです。骨まで柔らかいのでそのまま食べられました

長浜を訪れるなら、ぜひ足を運んでみてほしいお店の一つです。

翼果楼(Google MAP)

 

「カフェ叶 匠壽庵 長浜黒壁店」でひと息つく

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖カフェ叶 匠壽庵 長浜黒壁店

ランチの後は、「カフェ叶 匠壽庵 長浜黒壁店」でひと息。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

築およそ100年の古民家を改装した店内は、旅の疲労を癒してくれるような上質な時間が流れていました。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

2日目は、ほんと食べてばっかり。

カフェ叶 匠壽庵長浜黒壁店(Google MAP)

 

今後、長浜市を訪れるあなたへ
クルーズ船で行く「竹生島観光」もおすすめです!

琵琶湖汽船-長浜港- 竹生島観光-かわらけ投げ-都久夫須麻神社琵琶湖に浮かぶ「竹生島」

今回の旅では訪れなかったですが、もしあなたが長浜市を訪れるなら、長浜港からクルーズ船で行く「竹生島観光」もおすすめです。

北ビワコホテルグラツィエ-ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖長浜港(左)と北ビワコホテルグラツィエ(左)

今回、編集部が宿泊した「北ビワコホテルグラツィエ」の目の前には「長浜港」があり、「竹生島」へアクセスできる観光クルーズ船が毎日運行しています。

琵琶湖汽船-長浜港- 竹生島観光-かわらけ投げ-都久夫須麻神社長浜港からクルーズ船で「竹生島観光」

竹生島観光は、きっと旅や出張のスパイスになりますよ。

【関連記事】長浜港から30分間のクルージングでアクセスできる「竹生島」を観光してきた。

 

いざ、後半戦! 守山市にあるBIWAKOモニュメントまでビワイチ

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

12:00

黒壁スクエア周辺の長浜観光を十分満喫した後は、ビワイチ後半戦!

約52kmをSuper73に乗って快走します。

 

ー近日動画を挿入しますー

 

道中、カフェ「きみと珈琲」で休憩

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖きみと珈琲|彦根市柳川町

13:45

黒壁スクエアからこのカフェまでおよそ24.5km。

105分間ぶっ通しで漕ぎ続け、疲れた2人は、湖畔カフェ「きみと珈琲」でコーヒーブレイク。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖体に染み渡るドリップコーヒー

2022年2月27日に、オープンから1周年を迎えた「きみと珈琲」さん。

心からおめでとうございます。

きみと珈琲 Biwako Roastery(Google MAP)

 

ゴール地点「BIWAKOモニュメント」目前でバッテリー残量がゼロに..。

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖

今回のビワイチ旅は「Super73 SG-1とZGは、フル充電から何km航続できるのか?」を検証する目的もありました。

「Super73 ZG」は、55km地点(黒壁スクエアを出発してすぐ)で充電がセロに。

「Super73 SG-1」は、95km地点(ゴール目前)で充電がゼロになりました。

※いづれも、カタログ値の航続距離を20km以上超えました

項目SG-1ZG
航続距離
(*結果)
95km55km
走行可能距離
(カタログ値)
60-70km32-45km

(*)一度のフル充電で、走行できた航続距離

 

検証結果

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖充電がゼロになったSuper73 SG-1

【今回のビワイチレコード】

項目SG-1ZG
総走行距離104km104km
航続距離
(*結果)
95km55km
走行時のギアモード(結果)ECO:   40%
TOUR:   50%
SPORT: 10%
ECO:  75%
MID:   20%
HIGH: 5%
走行可能距離(カタログ値)60-70km32-45km
利用者の体重およそ70kgおよそ70kg
走行環境アスファルト(100%)アスファルト(100%)

(*)一度のフル充電で、走行できた航続距離

「Super73 SG-1」、「Super73 ZG」共に、航続距離のカタログ値を20km以上超えるパフォーマンスを叩き出しました。

 

BIWAKOモニュメントへ無事到着

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖BIWAKOモニュメントの前で📸

17:00

無事、E-Bike「Super73」で行う1泊2日のビワイチ旅を終えました。

帰りは、52kmをおよそ4時間で走破。

ぶっちゃけ、充電がなくなってもなんとかなりました(笑)

※最初から最後まで快適に走行したい場合は、替えバッテリー&充電器の持参は必須です(念押)

 

さいごに 「Super73」で満喫する1泊2日のビワイチ旅を終えて

ビワイチ-Super73-電動自転車-Ebike-サイクリング-琵琶湖E-Bike「Super73」で1泊2日のビワイチ旅

今回、編集部は、「ビワイチ」を単なるサイクリングではなく、滋賀県でしか体験できない一つの旅として昇華した上で実際に謳歌してきました。

いかがでしょう…あなたにとって私たちの旅は魅力的な旅に映りましたか?

大半の読者の方々には、しんどそうだなって思われていそうですが(笑)

少なくとも、当人たちは大満足の1泊2日のビワイチ旅でした。

 

また、今回のビワイチ旅は、滋賀県東近江市にあるカスタム・車両販売を手掛ける「株式会社 SUNWORKS」さんのご協力があったからこそ、実現しました。

編集部も突拍子もない提案に、二つ返事でご快諾いただきました出路社長並びに、スタッフの皆さま、本当にありがとうございます。

おかげで、とても貴重なアウトドア体験を得ることができました!

本記事から「Super73」・「S+バイクキャリア」が売れますように(切願)

 

株式会社SUNWORKS(公式HP)

株式会社SUNWORKS(公式Instagram)

 

東近江市にある「SUNWORKS」で、Super73の試乗体験ができます!

SUNWORKS, サンワークス, Super73試乗体験出典: 株式会社SUNWORKS 公式HP

今回、編集部がビワイチに使用したE-Bike「Super73 SG-1」と「Super73 ZG」は、滋賀県東近江市にある株式会社 SUNWORKSさんで試乗・購入することができます。

SUNWORKS, サンワークス, Super73試乗体験, バイクキャリア, ヒッチ出典: 株式会社SUNWORKS 公式HP

同社はE-Bikeの販売の他に、アウトドアや出先に「E-Bike」を手軽に積載できるバイクキャリアの販売・取り付けサービスを行なっています。

想像してみてください…。

あなたの愛車に「Super73」をはじめとした
イケてるE-Bikeを載せて、
あなたの好きなところへ旅に出る。

イメージしただけでもワクワクしてきませんか?

「Super73」の試乗体験をしたいあなた、合わせてバイクキャリアの取り付けに興味があるあなたは、ぜひ一度SUNWORKSへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

株式会社 SUNWORKS

公式HPGoogle MAPで見る

 

ちなみに、同社の敷地内には、アウトドアショップ「Burn Freely」、エアストリームカフェ「WY’S CAFE(通常営業は一時休業中)」があります。

滋賀県-アウトドアショップ-BurnFreelyアウトドアショップ「Burn Freely」/エアストカフェ「WY’S CAFE」

こちらにも、立ち寄ってみることをおすすめします。

コーヒー片手に、思わぬキャンプ道具との出逢いがあるかもしれませんよ。

ニッポンのじてんしゃ旅(Vol.04) とびだせ、ビワイチ!滋賀・びわ湖サイクリングガイド (ヤエスメディアムック CYCLE SPORTS特別編集)
created by Rinker
¥1,320
(2023/03/31 09:16:07時点 楽天市場調べ-詳細)

 

関連記事

【前編】ビワイチ初心者の編集部が挑戦したE-Bike「Super73」での1泊2日のサイクルツーリング

「ビワイチ」とは?

なぜ、OUTDOOR SHIGA編集部はE-Bikeでたった50kmのビワイチに挑戦したのか?(近日公開予定)

長浜港から30分間のクルージングでアクセスできる「竹生島」を観光してきた。

ニッポンのじてんしゃ旅(Vol.04) とびだせ、ビワイチ!滋賀・びわ湖サイクリングガイド (ヤエスメディアムック CYCLE SPORTS特別編集)
created by Rinker
¥1,320
(2023/03/31 09:16:07時点 楽天市場調べ-詳細)

滋賀県のアウトドア事業者さまへの取材企画!

滋賀県のアウトドア業界をさらに盛り上げるべく、県内のアウトドア事業者さまを対象に、無料の取材企画を実施しています!

これまでの取材記事を読んでみる。

 

4件の取材実績

私たちは、これまで4件の取材実績があります。

①アウトドアショップ
Burn Freely(東近江市)」[2記事]

②キャンピングカーレンタル
kanoa car rental(長浜市)」[5記事]

③キャンプ場
森のHoliday(高島市)」[3記事]

④アウトドアショップ
GEARFT(大津市)」[2記事]

 

\ここからチェック/

取材記事を読む

 

当取材企画について

一切無料! 紹介記事を作成します!

当取材企画は、私たちOUTDOOR SHIGA編集部があなたに提供する3つのサービスの内の無料のサービスです。

無料サービス】御社に関する紹介記事の作成

御社の店舗キャンプ場その他施設サービス企画しているイベントなど..。

あなたが、滋賀県内トップの当アウトドア情報WebメディアOUTDOOR SHIGA上で発信したい情報メールまたはインスタグラムのDMにお送りください!

  • これまで4件の取材実績あり
  • 取材のリピート実績あり
  • 完全無料で最大2記事作成
  • 御社にて90〜120分間取材をもとに記事作成
  • 記事公開後修正・追記何度でも対応
  • 記事の削除依頼にも対応
  • 御社Webサイト運営のお困りごとにも対応

 

取材を通して、アウトドア事業者さまそれぞれの立場・目的に見合った記事を作成します!

これまでの取材記事を読んでみる。

当取材企画について詳しく知る。

今すぐお問合せする。

関連記事
滋賀キャンプ場-グリム冒険の森オートキャンプ場-ファミリーキャンプ-日帰りキャンプ-デイキャンプ-焚き火-BBQ 編集部ブログ

初心者キャンパーに伝えたいキャンプのあれこれ。揃えておきたい道具から滋賀キャンプ場まで網羅的に紹介。

01/06/2021
OUTDOOR SHIGA(アウトドアシガ)
本記事は、これからキャンプを始める方や初心者キャンパーであるあなた必読の「キャンプの全貌を紹介するまとめ記事」です。 具体的には、  …