前回のキャンプで、キャンプ飯の定番の「トマトチーズリゾット」を作りました。
味は絶品で大満足だった編集部。
しかし、調理の最中にメスティンの底が焦げついてしまった…。黒ずみも目立つ…。
そこで、今回はメスティンの焦げや黒ずみをお酢を使って落とす方法をお伝えします。
前回のキャンプ飯「トマトチーズリゾット」
前回、琵琶湖の湖畔にある「南三ツ谷公園」でデイキャンプを行いました。
その際に作った、キャンプ料理「トマトチーズリゾット」はかなり美味しく作れました!
しかし、メスティンの底が焦げついてしまった…。
メスティンの手入れで気をつけるポイント
使用しているメスティン
“ダイソーのメスティン”を、編集部は愛用しています。
ダイソーのメスティンの特徴は2つあると考えている。
- 使用前にシーズニングする必要が無い点(※)
- 他社のメスティンと比べ価格がリーズナブルな点
(※予めアルマイト加工されている為、シーズニング不要)
メスティンの素材であるアルミニウムは、表面に酸化皮膜を作ることで腐食や劣化を防ぐ性質を持つ。この酸化皮膜を人工的に厚くしたものをアルマイト加工と呼日ます。
手入れ前のメスティン
メスティンの底が焦げ付いています。
幸い、黒ずみはそこまで酷くなさそうです。
準備物
- お酢
- ポリウレタンスポンジ
- ゲキ落ち君
- 食器洗剤
手順
水洗いで汚れを落とす
まず、水洗いで落とせる汚れを落としてしまいましょう。
洗剤とポリウレタンスポンジで水洗いすることで、大まかな汚れが落ちました。
焦げつきは残っているが、黒ずみはほとんど消えた!
お酢と水で煮込む
次に、お酢と水を入れ様子を見ながら15〜20分煮込みます。
- お酢: 大さじ3杯

スポンジとゲキ落ち君で仕上げ
そして、ポリウレタンスポンジで軽く擦りおとした後、ゲキ落ち君を使って擦る。
ゲキ落ち君で擦ること3分。
焦げと黒ずみはかなり落ちてききまた!
手入れ後のメスティン
スポンジとゲキ落ち君で擦り洗うこと5分。
焦げ・黒ずみは、ほぼ無くなくなりました!
ビフォーアフター
![]() | ![]() |
メスティンを、ビフォーアフターで見比べてみると良くわかります。
キャンプアイテムを長く使い続けるためにも、正しい方法で正しくメンテナンスを行いましょう!
まとめ
メスティンを使って作れるキャンプ飯は、たくさんあります。
編集部が作った料理を紹介しているので、そちらの記事も確認してほしい。
