スポンサーリンク
キャンプで焚き火を行う際、みなさんはどんな「焚き火台」を使っているだろうか?
また、どんな焚き火台なら魅力を感じるだろうか。
「焚き火台」といっても、
- 形状が浅い型や深い型。
- ステンレス素材のものや鉄素材のもの。
- シンプルなデザインのものや無骨なフォルムのもの。
- 料理に適するものや適さないもの。
- 2次燃焼まで愉しめるものやそうでないもの…。
…など、特徴を挙げ出せばキリが無いくらい様々な焚き火台が存在する昨今。
本記事では、編集部が使用したことのある3つの焚き火台を紹介する。
編集部
本記事が、“あなたにとっての焚き火スタイルとは何か”を見つめるきっかけになれば嬉しいです!
目次
スポンサーリンク
1.「ファイヤーディスク ソロ」|コールマン
コールマンファイヤーディスクソロは、直径およそ30cmのソロキャンパー向けの焚き火台だ。(2021年2月中旬から発売開始)
ファイヤーディスクソロの仕様
使用サイズ | 約Φ30×16(h)cm |
収納サイズ | 約Φ32×10(h)cm |
本体重量 | 約900g |
耐荷重 | 約25kg |
付属品 | ・専用ケース ・BBQ用網 |
編集部
本体重量は、なんと1kg以下!
編集部
購入すると、専用ケースとBBQ用の網が付属品として付いてくる。
ファイヤーディスクソロの特徴

メリット
- 3秒で設営可能
- 折り畳み式のコンパクトサイズ
- シンプルで美しい円型フォルム
- 焚き火の後処理が簡単
デメリット
- 風の影響を受けやすい
- 調理には不向き
関連記事

おすすめの焚き火台「Coleman ファイヤーディスクソロ」で初心者キャンパーが湖畔で焚き火してみた。コールマン(Coleman)のコンパクトな焚き火台「ファイヤーディスクソロ(直径約30cm)」がAmazonで2021年2月20日に発売されたのはご存知でしょうか?今回は、アウトドアシガ編集部が実際に琵琶湖の湖畔で焚き火を行いながら、素人キャンパー目線で当商品のレビューを行ってきました。...

ビワコマイアミランドの松林サイトで「焚き火」してきた。4月の中旬、快晴日。編集部は、滋賀県野洲市にある「ビワコマイアミランド」の“松林サイト”で、焚き火をメインにデイキャンプを満喫してきました。本記事では、コールマン“ファイヤーディスク ソロ”を使用して行った焚き火の様子をお伝えします。...

折り畳み式のコンパクトな焚き火台「Coleman ファイヤーディスク ソロ」の手入れ方法。先日、焚き火デビューした編集部。週3日のハイペースで焚き火を愉しむ編集部だが、ふとある疑問を持った。「焚き火後の焚き火台の手入れはどうすればいい? そもそも必要なのか?」と。今回は、既存の手入れ方法を参考にしながら、実際に編集部が行った掃除の様子をお伝えします。...
2.「ロノジ(rono G)」|グラエク
ロノジ(rono G)焚き火台は、香川県発のガレージブランド「グラエク(Gravity Equipment)」の新作の焚き火台だ。
ロノジ(rono G)の仕様
使用時のサイズ感 | L400 / W250 / H300mm |
収納時のサイズ感 | L400 / W250 / D38mm |
重量 | 8.1kg |
素材 | アイアン |
仕上げ | 耐熱塗料仕上げ |
ロノジ(rono G)の特徴

- コンパクトに収納可能
- 持ち運びが簡単
- 炎で浮かび上がるロゴマーク「ヘラジカ」
- デフォルトで五徳が付いている
- 料理がし易い
- 無骨なフォルムがかっこいい
関連記事

グラエク(Gravity Equipment)の新作焚き火台「ロノジ焚き火台」の特徴と組み立て方を紹介。香川県発のガレージブランドであるグラエク(Gravity Equipment)の新作焚き火台「ロノジ焚き火台」の存在はご存知でしょうか。本記事では、「ロノジ焚き火台」の基本情報と特徴と組み立て方を紹介します。...

グラエクの新作「ロノジ焚き火台」で焚き火を満喫してきた。5月初旬、晴れのち曇り。やや風あり。編集部は、滋賀県東近江市にある「深山キャンプ場」で、グラエク(Gravity Equipment)から登場した新しい焚き火台「ロノジ焚き火台」を使って焚き火を満喫してきた。本記事では、その様子をお伝えする。...
3.「MIC DINE・DINE」|BLACKSMITH HMD
焚き火台「MIC DINE」と「DINE」の存在を、知らない方も少なくないだろう。
焚き火まわりの道具を自作しながらキャンプを謳歌し続ける代表が立ち上げたガレージブランド「BLACKSMITH(ブラックスミス)」。
編集部
キャンプ沼にハマったキャンパー界隈で人気上昇中の焚火台だよ。
編集部
「MIC DINE」と「DINE」の2種類の焚き火台があるよ。
・「BLACKSMITH_HMD」のインスタグラム
MIC DINEの仕様
使用時のサイズ感 | 直径: 25cm / 足高: 10cm |
重量 | 約5kg |
素材 | 鉄 |
仕上げ | 黒染加工 |
MIC DINEの特徴

- コンパクトに持ち運びが可能
- 2次燃焼まで愉しめる
- 最後まで綺麗に燃えきる
- 炎で浮かび上がるロゴマーク
DINEの仕様
使用時のサイズ感 | 直径: 40cm / 足高: 10cm |
重量 | 約10kg |
素材 | 鉄 |
仕上げ | 黒染加工 |
DINEの特徴

- ひとつの焚火台で2つの楽しみ方ができる
- 2次燃焼まで愉しめる
- 最後まで綺麗に燃えきる
- 炎で浮かび上がるロゴマーク
まとめ
いかがだっただろうか。気になる焚き火台はあっただろうか?
もし、焚き火台の購入を検討しているなら、まずはあなたの焚き火スタイルとは何かを自問してみては如何だろうか。
- 夜、焚き火の炎と音に癒されたい
- 焚き火の炎でキャンプ飯を作りたい
- 焚き火台のデザインを重視している
- とにかくコンパクトな焚き火台が好み…など
本記事が、あなたの焚き火スタイルを見出すきっかけに少しでもお役に立てていれば幸いだ。

焚き火のあれこれ。最低限必要な道具から着火で失敗しないコツまで網羅的に紹介。本ページは、これから焚き火を始める方や初心者キャンパーであるあなた必読の「焚き火に関するあれこれを紹介するまとめ記事」です。具体的には、①編集部の焚き火の様子、②最低限必要な焚き火用品、③焚き火のポイント、④焚き火のマナーの4つの軸で焚き火について詳しく紹介していきます。このページを読破すれば、あなたの焚き火ライフは向上するでしょう。...

直火で焚き火ができる滋賀県内のキャンプ場を6ヶ所紹介。滋賀県のキャンプ場で宿泊キャンプやデイキャンプやBBQを謳歌しながらそれぞれのキャンプ場の魅力をお伝えしている、編集部。本記事では、実際に訪れたキャンプ場の中から、「直火OK」なおすすめのキャンプ場を6ヶ所紹介します。秋から春にかけてキャンプを滋賀県で検討しているキャンパー達はぜひ、このまま読み進めてみてください。...
Webメディア「OUTDOOR SHIGA」では、滋賀県で謳歌できるアウトドア情報を発信しています。
Instagram、Twitter、Facebookでしか発信しない情報もあるのでぜひフォローしてください!