本記事は、これからキャンプを始める方や初心者キャンパーであるあなた必読の「キャンプの全貌を紹介するまとめ記事」です。
具体的には、
- キャンプの流れ(スケジュール)
- 滋賀県のキャンプ場一覧
- おすすめのキャンプ用品
- キャンプ飯の作り方
- Q&A
- キャンプマナー
の6つの軸でキャンプについて詳しく紹介していきます。
・キャンプに行くならこれを揃えよう!キャンプグッズ一式まとめ(近日公開予定)
キャンプの流れ(スケジュール)

キャンプ1日目
11:00頃〜 | アーリーチェックイン |
11:15頃〜 | サイト入場&設営 |
11:30頃〜 | 乾杯(設営途中) |
11:45頃〜 | 設営完了 |
12:00頃〜 | キャンプ飯①(昼食) |
13:30頃〜 | 自由時間(昼寝や写真撮影) |
15:00頃〜 | キャンプスイーツ |
18:00頃〜 | キャンプ飯②(夕食) |
20:00頃〜 | 焚き火&お酒 |
22:45頃〜 | ゴミの片付け&荷物整理 |
23:00頃〜 | 各自消灯 |
片付けやゴミの処理は、出来る時にやっておこう。翌日の撤収時に後回しにしてしまうと、夜寝ている間に動物がテントの近くまで来たり虫が集ったりと何かと面倒です..。
キャンプ2日目
08:00頃〜 | 各自起床 |
08:30頃〜 | キャンプ飯③(朝食) |
09:00頃〜 | コーヒータイム |
10:00頃〜 | 撤収準備 |
11:00頃〜 | チェックアウト |
近年、キャンプ場内での車上荒らしやキャンプギア盗難事件が発生していると耳にする回数が増えました。使わないキャンプ道具は、出来るだけ持って行かないようにした方がいいかもしれません。キャンプ中の車の鍵ロックもしっかり確認しておきましょう。
滋賀県のキャンプ場一覧
次に、編集部が足で稼いだ生きた情報を元に、各キャンプ場の基本情報や魅力を紹介します。
琵琶湖の湖畔にある滋賀キャンプ場10選
琵琶湖の湖畔にある滋賀県内のキャンプ場を10つ紹介します。
- 白浜荘オートキャンプ場(高島市)
- マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場(高島市)
- ニュー白浜オートキャンプ場(高島市)
- 宝船温泉ファミリーキャンプ場(高島市)
- 六ツ矢崎オートキャンプ場(高島市)
- びわ湖こどもの国キャンプ場(高島市)
- マイアミ浜オートキャンプ場(野洲市)
- ビワコマイアミランド(野洲市)
- 南三ツ谷公園(彦根市)
- 青柳浜キャンプ場(大津市)

直火で焚き火ができる滋賀キャンプ場5選
直火で焚き火ができる滋賀県内のキャンプ場を5つ紹介する。
- 黄和田キャンプ場(東近江市)
- 深山キャンプ場(東近江市)
- 永源寺キャンプ場(東近江市)
- 松原オートキャンプ場(東近江市)
- 奥琵琶湖キャンプ場(長浜市)

敷地内に温泉施設のある滋賀キャンプ場5選
敷地内に温泉施設がある滋賀県のキャンプ場を5つ紹介します。
- 白浜荘オートキャンプ場(高島市)
- 宝船温泉ファミリーキャンプ場(高島市)
- マキノ高原キャンプ場(高島市)
- かもしかオートキャンプ場(甲賀市)
- グリーンパーク山東オートキャンプ場(米原市)

キャンプ用品
そして、編集部がおすすめするキャンプ用品をシーン別に紹介します。
デイキャンプに必要なキャンプ用品
キャンプ道具厳選中です。今しばらくお待ちを。
宿泊キャンプに必要なキャンプ用品
キャンプ道具厳選中です。今しばらくお待ちを。
調理に必要なキャンプ用品
キャンプ道具厳選中です。今しばらくお待ちを。
焚き火に必要なキャンプ用品
キャンプで焚き火を愉しみたいなら、下記7つのアイテムをゲットしよう!
- 焚き火台
- 焚き火台シート
- 薪
- 着火剤
- 焚き火用トング
- 耐熱グローブ(軍手)
- 消し炭用バケツ


キャンプ飯
さらに、編集部がよく作るキャンプ料理を紹介します。
スキレットで作れる簡単キャンプ料理8選
安いものなら数百円で購入できる「スキレット」。

ホットサンドメーカーで作れる簡単キャンプ料理14選
「ホットサンドメーカー」を一つ持っていれば、ひとまず朝食や間食には困らないだろう。

Q&A
ここで、Q&A方式でよく耳にする質問にお答えしておきます。
用語集
①キャンプギア
②シュラフ
③カラビナ
![]() | 編集部 これ。 |
よくある質問
①トイレ事情
②お風呂&シャワー事情
キャンプマナー
最後に、キャンプマナーについてもさらりと触れておきます。
昨今、キャンプ熱の盛り上がりと共に声高に叫ばれるようになりつつあるキャンプマナー問題..。
禁止事項
①直火での焚き火
直火の焚き火は禁止されているキャンプ場がほとんどです。
※直火がOKな滋賀キャンプ場5選はこちら。
②就寝時間
大抵のキャンプ場では、就寝時間が決められています。
③ゴミのポイ捨て
ゴミの処理は、各キャンプ場のルールに従おう。
まとめ
いかがでしたか。
本記事が、これからキャンプを始める方や初心者キャンパーのお役に少しでも立てたなら光栄です。
Webメディア「OUTDOOR SHIGA」では、滋賀県で謳歌できるアウトドア情報を発信しています。
Instagram、Twitter、Facebookでしか発信しない情報もあるのでぜひフォローしてください!